【2024年問題】労働時間のダイエットは、現状把握から始めましょう!
2024年問題まで残り約2年となりました。
この業界にいて、2024年問題の話を聞かないことはありませんよね?
改善基準告示、燃料費高騰、ドライバー不足、ドライバーの高齢化、未払い賃金問題、荷待ち時間問題・・・
日本のインフラを支える大事な商売ゆえに、規制や課題がなんとも多いこと。
特に労務管理などは2024年待たずして喫緊の課題であることは間違いありません。
一遍に全てを解決とはいきませんが、今回はそんな運輸運送業界の一助になれるような2024年問題への対策製品の紹介をしたいと思います。
労務管理が出来るデジタコ情報はこちら
そもそも2024年問題とは?
まず、自動車運転業務に携わる社員が2024年4月1日より時間外労働時間が960時間/年に制限されるという前提があります。
その制限により運送業では様々な課題・問題が発生すると予測されるのですが、このことを2024年問題と呼んでいます。
2024年問題ですぐに思いつく分かりやすい課題は以下の3つです。
- 会社の売上・利益の低下
- ドライバーの収入の減少
- ドライバー不足問題
中長距離がメインの運送会社の場合、拘束時間が肥大化しやすいので直撃する会社も少なくないはずです。
単純に働ける時間が短くなるので会社の売り上げが減少するだけではなく、
ドライバーの収入が減る
↓
収入減るとドライバーが離職
↓
元々ドライバー少ないのにさらに求人倍率が上がる
何も対策をしていないと、負のスパイラルに陥る可能性があるので無視できない問題ですよね。
全業種の年間平均労働時間が2100時間なのに対して、運送業は約2500時間と400時間もオーバーしているのが現状です。
この数字を見たら時間外労働時間を削減するのは容易ではないのは一目瞭然です。
補足ですが、「自動車運転業務に携わる社員」以外の方は既に時間外労働時間に制限が着いています。
つまり、運輸運送業でも内勤の方は時間外労働時間の制限が適用されているのでその点は注意が必要です。
知らぬ間に働き方改革が横にいる・・・そんな印象がありますよね。
脱線しました、話を戻します。
時間外労働時間の制限に加えて、厚生労働省でバスのドライバー向けに改善基準告示の見直しが入りました。
改善基準告示 | 現行(2022/4現在) | 案 |
休息期間 | 最低8時間以上 | 最低9時間、原則11時間以上 |
拘束時間 | 最大16時間 | 原則13時間、最大15時間 |
出典:一般乗用旅客自動車運送事業以外の旅客自動車運送事業に従事する自動車運転者の労働時間等の改善のための基準の在り方について(報告案)
休息期間がさらっと1時間ほど長くなっています。
たったの1時間?
そう思う方もいるかもしれませんが、実は影響甚大なんですよ。
例えば、2泊3日以上の運行がある場合は運行指示書の作成と携行が義務付けされていますが、これ運行経路見直しの必要性が出てくるんです。
今までと同じルートだと、休息期間が足りない・・・なら手前で休ませるか?
ある程度、運行ルートをパターン化していて運行指示書作成に流用されている運行管理者の方は結構います。
これ最悪全部見直し・・・なんてことが普通に起きるんです。
現時点ではバスのお話ですが、当然トラック、タクシーにも同じ仕組みを検討するのは道理です。
他人事ではないですよね。
因みに何故、最低9時間、原則11時間以上という数字が出てきたかというと、「勤務間インターバル制度」に合わせた数字のようです。
現時点では案となっておりますが、2024年4月に向けて現実化していくのではないでしょうか。
この辺の情報は厚労省のパブリックコメントのサイトで検討が行われていますので、興味がある方はそちらをご覧ください。 第6回労働政策審議会労働条件分科会自動車運転者労働時間等専門委員会バス作業部会資料
4つのITツールでドライバーの労働時間を把握
2024年問題、およびその対策では次のキーワードが一番にあがります。
労働時間管理
対策をするためには現状把握そして分析が不可欠です。
ダイエットをするのに現在の体重を知らない・・・なんてありえないですよね。
まずは出退勤の記録から、運転日報の運行時間を引いてみましょう。
上記の図のように、一日の運行を時系列にすると運行中の何かで時間がかかっているのか、運行以外の業務で時間がかかっているのか朧げに全体像が見えてきますよね。
まずは大まかに運行中と運行以外の付帯業務に分けて、かかっている時間をさらにそれぞれの業務の中で細分化することで、ボトルネックになっている業務をあぶりだすというわけです。
ということで、運行中、運行以外の時間それぞれの分析や時短で役に立つアイテムをご紹介したいと思います。
運行中に時間がかかっている
デジタコの運転日報を活用することで、運行中の度の作業で時間がかかっているのか分析が可能です。
矢崎エナジーシステム、富士通どちらのデジタコにも同じような機能がありますが、まずは作業時間をしっかり入力してもらうことです。
- 出帰庫時間
- 荷積・荷卸時間
- 荷待ち時間
- 休憩時間
- 付帯作業時間(日常点検、洗車時間、点呼時間)
- 休息期間
デジタコをお持ちなのに「出帰庫ボタン」しか使っていない・・・なんてことはありませんよね?
付帯作業まで入力している会社は珍しいかもしれませんが、少なくとも「荷積」「荷卸」「休憩」を入れているだけでもかなり分かることがあるはずです。
因みにデジタコを使っていない会社の方もいらっしゃると思います。
デジタコ装着義務がない車両の場合などに多いケースですが、乗務員の手書きの日報で分析という手もあります。
でも、手書きの日報をデータ化して分析・・・となるとかなり手間ですよね。
そこでスマホで簡単に乗務日報を作成できるサービス「モバレポ」という製品を少しだけご紹介します。
モバレポでは出帰庫・荷積・荷卸、休憩、給油量、日常点検の時間や位置情報の管理が可能です。
ドライバーさんが手書きで作成する手間が省けますし、ボタンを押すだけなので負担も少なくなります。
何より、位置情報や日時なんかの情報はスマホの機能を利用しているので正確です。
デジタコやモバレポのような製品をしっかり活用すれば、どこの作業で時間がかかっているのかをしっかりあぶりだすことができます。
運行以外で時間がかかっている
運行以外で時間がかかっている場合は、付帯業務の中でもこんなものが考えられます。
- 点呼
- 日常点検
- 洗車
洗車は義務ではないですが、得意先への心象にも影響するので省略できるものではありませんよね?
当たりまえですが、点呼も日常点検も「義務」なので避けることができません。この中で質を下げずに時短するなら「点呼」を見直すのも一つの手です。
点呼をシステム化しているテレニシ製の「IT点呼キーパー」を活用することで時短が可能です。
IT点呼キーパーはIT点呼だけではなく、対面点呼システムとしても利用ができます。
運行管理者毎に点呼内容が異なる、拘束する時間もマチマチになる、ということを防げます。
何よりIT点呼キーパーを利用することで、業務の開始・終了時刻が明確になるので、デジタコと組み合わせればボトルネックが明確になるほか、管理者の工数も削減できます。
点呼に関しては、過去記事にて詳しく解説していますので、こちらも合わせてご覧ください。
事務(内勤者)の労働時間も2つのITツールでの省力化
事務の方は既に時間外労働時間720時間上限が始まっています。
なので、内勤の方は意識して時間管理をする必要があります。
事務仕事関連でいうと、運転日報の情報を元に、請求書を作成というのはよくある話だと思います。
そんな時はトラックメイトを使うと時短になります。
トラックメイトは運転日報の情報を入力しながら、荷物の明細や運賃の登録、経費登録、支払管理が一画面でできるので無駄がありません。
もし、請求書作成や経費管理をエクセルでやられている…なんて会社の方はトラックメイトを検討してもらうと時短になるかもしれません。
最後にこちらも前章でご紹介しましたが、富士通のDTS-G1Dの先のITP-WebServiceV3ではオプションで運行指示書の作成支援機能なんかもあります。
運行経路のルート作成を支援してくれるだけではなく、実績もシステム上で一括で管理できるのが、中々強力です。
G1Dに運行指示書の情報も送信できるので、文字通り運行指示に従ってナビの通りに運行すればいいので、ドライバーの負担も減ります。
現在お持ちの情報やシステムを活用することで、労働時間の分析や時短に繋がるヒントが見えてくると思います。
時間外労働の上限がつくというのは、運輸運送業だけではありません。
当然、当社でも他人事ではないですし、色々な時短につなげるための活動も実はしています。
「働き方改革」という言葉が世に浸透してから大分経ちますが、そもそも論、言い出しっぺがちゃんとやりなさいよ!
…と思うのは私だけでしょうか?
最後に真っ黒な毒を吐いたのでこの辺で失礼いたします。